夏が終わる前にもう一、二度くらいはノースリーブマキシワンピが着たい櫻田こずえです、皆さまごきげんよう!
いやー、最近出かけないから、お家ファッションショーでいいかもう・・・。
さて、大変お気に入りのワンピですが、その制作過程の写真を撮ってみたので「ノースリーブマキシワンピができるまで」、レポートしたいと思います!
型紙・布・資材を用意する
今回は、バナリパでポチッタワンピがキャンセルされたことから、このワンピの制作が始まりました。
・バナリパでポチッたワンピ★5日後キャンセルされた・・・えぇぃ、自分で作ったるわっ!
はい、日暮里の繊維街(問屋さん街)にて、ゲット。
型紙:1,000円くらい
布:300円!(1M100円×3M)
糸:在庫
伸び止めストレートテープ:460円のうち、50円分くらい使用
接着芯(見返しのみ):在庫
ざっくりですが、材料費は1,500円
本当は、シルクで作ったるっ!
って息巻いてました。キャンセルで落ち込んでいたので(笑)、バナリパより、安くて質の高いものを作ろうと。
しかし、「ドレス」になっちゃうような、つやっつやのシルクばかりで、ツヤ控えめないい感じの黒がなく、断念。
いつも行く「トマト」という布屋さんの100円コーナーでゲットしました。
型紙を補正、布を裁断し、接着芯を貼る
念のため水通ししました。
nunocoto:布地の水通しの仕方とポイント

タイトなノースリーブで、洗濯してキューっと縮んだらヤバイなと。
で、半乾きでアイロンをかけ、布目を整えておきます。
型紙を自分サイズでジョキジョキ切ってから、裾をマキシサイズまで伸ばしました。
ただ、布が104cm幅くらいで狭く、同じ方向に裁断できなくなってしまい、入れ子に型紙を置いて。
上下のある柄ではないので、まあよかった。

流行りの「縫い代込」型紙なので、そのままの大きさで切って行きます。
紙も切りそうになっちゃうのと、ちょっと大きめに切れてしまう気がして、苦手なんですが・・・。
裁断できたら、襟ぐりと袖ぐりに、伸び止めのテープを、アイロンで張り付けます。

見返しの作成
襟ぐりと袖ぐりの見返しは、大きめにざっくりカットし。

接着芯:布にハリを持たせたり型崩れを防ぐ、接着剤が付いた布
これをアイロンで張り付けてから、型紙通りにカットします。

それを、つなぎ合わせます。
上が袖ぐり用。

下が襟ぐり用です。
ボタンループ取付け・前身頃&肩を縫い合わせる
めっちゃ小さい布をバイアスに裁ち、丁寧に折ってミシンをかけ、細いループを作ります。

↓指定こまかーい!
1mm単位でズレなく正確な長さで裁断し、縫っていくことが、洋裁の最大のポイントかと・・・しかしどうして、これがでなかなかきないっ!
修行あるのみです。

前身頃を縫い合わせます。
縫い代は2枚一緒にジグザグミシンをかけて、片側に倒します。

そして、肩を縫い合わせると、少しずつワンピースが形になって来ます。

ま、この時点で一度かぶって鏡にうつして、ウハウハするよねw
見返しを付けて、ステッチをかける
まずは、襟ぐりの見返しを付けます。

1mm控えてアイロンで整えます。

きれいに縫えました!
そして、再び待ち針で押さえて、2cmのところで、ぐるっとステッチをかけます。

しかし、見返しがヨレてしまいました・・・ジグザグミシンをかける時に若干伸びてしまって、身頃より長くなってしまってるんですよね・・・・。

ほどく・・・・。
気を取り直して、今度はしつけをかけてから縫います。
縫う場所の若干内側を、適当にザクザクと縫って、これで大丈夫だろうと。

しかし、再びツレてしまった・・・またほどく・・・。
ヨレるのは外側なので、見返しギリギリのところを丁寧に、ツレちゃった所は細かく二重にしつけを。

3度目の正直で、キレイに縫うことができました!

もう、毎回こんなんですよ、3歩歩いて2歩下がるみたいな。
で、この写真は完成写真でもう縫い付けてありますが、脇を縫ってから、袖ぐりの見返しを付けていきます。
目打ちを使ってチョイチョイ布の送りをサポートしながら、しっかり縫ったはずなのに・・・

身頃の肩の縫い目と、見返しの縫い目のラインがずれまくり・・・。

まあ、折り返すので見えないっちゃ見えないんですけど・・・・ほどいてやり直し・・・3歩歩いて2歩下がる。
で、しつけかけて・・・ま、この時点でまた着てみるよね。うふふw

襟ぐりで学習したので、一発でキレイに縫えましたが、一つ学んだことがありました。
見返しを作る時、わりとジグザグミシンを「密」にかけていて、それで布がヒラヒラ伸びちゃったみたいなんですよね。
ほつれを恐れず「粗め」にジグザグミシンをかけたところ、あまり伸びなくキレイにかけることができました。

なるほど。
洋裁初心者なので、毎回、毎手順、勉強することばかりです。
裾を縫って、ボタンを付けて、完成♪
最後は裾を三つ折りにして縫って、

ボタンを付けて、

完成!

完成したけれど・・・
で、実は布がちょっと余ったので、取り外しできるボウタイを付けちゃおうかなと検討中。
とりあえず切った布をピンで取り付けてみる。

見返しにスナップボタンを数か所付けてみようかなと。
スタンドカラーのようになります。

ちょっとリボン大き過ぎ・長すぎだけど、細めの長めにしようかな。
シンプルなワンピでしたが、一気にラブリー路線に。
リボン結びにせずに、なが~く垂れ流してもかっこいいです。
こういう「工夫」って「やらなきゃよかったのに・・・」になりがちだけど、取り外し可能なら、やってみてもいいかな♪
★
こういうアレコレが、手作りの愉しみだったりもします♪♪
ソーイング楽しいな~♪



